注意情報

なりすましメールによるウイルス被害が増加しています!(注意喚起)

令和2年3月24日
個人情報保護委員会事務局

最近、 取引先や知人を装ったメールを受信し、メールに添付されたファイル不審なURLへのアクセスによってダウンロードされるファイルを開封することにより「Emotet(※)」というウイルスに感染し、メールアドレスやメール本文等の 情報が漏えいする事案の報告が増加しています。

【Emotetの感染により発生する被害のイメージ図】
注意喚起なりすまし
出典:JPCERTコーディネーションセンター
    • これに対する防御策として、次のような対策が必要です。
    • メールアドレスのドメイン(@以降の部分)が、今までと同じであることを確認する。
    • 身に覚えのないメール等の、不審な添付ファイルを開かない、不審なURLリンクをクリックしない。
    • 入手したファイルが信用できるものと判断できる場合でなければ、マクロ機能を有効にしない。

    • 詳しい対応方法は、一般社団法人JPCERTコーディネーションセンターや独立行政法人情報処理推進機構(IPA)が以下に公開していますので、これを参考にしてください。

    • 一般社団法人JPCERTコーディネーションセンター:
         マルウエアEmotetへの対応FAQ
    • https://blogs.jpcert.or.jp/ja/2019/12/emotetfaq.htmlリンク先コンテンツを別ウィンドウで開きます

    •  独立行政法人情報処理推進機構(IPA):
       「Emotet」と呼ばれるウイルスへの感染を狙うメールについて
    • https://www.ipa.go.jp/security/announce/20191202.html リンク先コンテンツを別ウィンドウで開きます
    • なお、ウイルス感染を受けて個人データが漏えいした場合は、当委員会への報告をお願いいたします。また、報告に関してご不明な点があれば、以下の事業者連絡用ダイヤルにご相談ください。

    •   漏えい等の対応(個人情報)リンク先コンテンツを別ウィンドウで開きます
      (報告フォームはリンク先の「漏えい等の報告はこちら」をクリックしてください。)

    • 電話番号:03-6457-9685(事業者連絡用)