開催概要
3月30日にイイノホールにて「認定個人情報保護団体シンポジウム〜消費者と事業者の架け橋〜」を開催しました。認定個人情報保護団体(以下、認定団体)、業界団体、事業者、消費者の皆様など多くの方々のご参加(合計約250名)を得て、嶋田委員より主催の挨拶、其田事務局⻑より講演を行うとともに、藤原教授に基調講演をいただきました。また、パネルディスカッションでは、5つの認定団体と当委員会事務局がパネリストとして参加し、活発な意見交換が行われました。


当日のプログラム
- 主催者挨拶
個⼈情報保護委員会委員 嶋⽥ 実名⼦ - 講演
「認定個⼈情報保護団体への期待と企業へのメッセージ」
個⼈情報保護委員会事務局⻑ 其⽥ 真理
「消費者からの信頼の確保と認定個⼈情報保護団体」
中央⼤学法科⼤学院教授 藤原 靜雄 ⽒ - パネルディスカッション
「認定個⼈情報保護団体の役割や活動実態〜メリットや課題〜」
中央⼤学法科⼤学院教授 藤原 靜雄 ⽒(モデレータ)
⽇本証券業協会 ⾃主規制企画部⻑兼個⼈情報監理室⻑ ⼭本 悟 ⽒
⼀般財団法⼈⽇本情報経済社会推進協会 常務理事 坂下 哲也 ⽒
特定⾮営利活動法⼈医療ネットワーク⽀援センター 理事⻑ ⼈⾒ 祐 ⽒
公益社団法⼈⽇本消費⽣活アドバイザー・コンサルタント・相談員協会 常任顧問 古⾕ 由紀⼦ ⽒
⼀般社団法⼈中⼩企業個⼈情報セキュリティー推進協会 事務局⻑ 浜⽥ 準⼀ ⽒
個⼈情報保護委員会事務局 参事官 ⼩川 久仁⼦
講演等の様⼦
主催者挨拶:個人情報保護委員会委員 嶋田 実名子
認定団体が果たすべき役割や意義、重要性について述べるとともに、今回のシンポジウムを通じて、認定団体の活動に対する理解が深まり、これを契機に、認定団体の活動がより一層充実し、消費者からの信頼を得ながら事業者の皆様を支援できる環境整備の一助となるよう期待を表明しました。
講演:個人情報保護委員会事務局長 其田 真理
「認定個人情報保護団体への期待と企業へのメッセージ」
当委員会の活動内容やお役立ち情報を紹介するとともに、認定団体に期待される役割や認定団体の活動状況調査(アンケート)を踏まえた事業者メリットの創出などについて講演を行いました。
講演:中央大学法科大学院教授 藤原 靜雄 氏
「消費者からの信頼の確保と認定個人情報保護団体」
認定団体の成り立ちや関連する法制度の解説とともに、認定団体の効用・課題・期待を踏まえつつ、消費者からの信頼を確保する必要性などについて講演をいただきました。
パネルディスカッションの様子
パネルディスカッションでは、5つの認定団体(上記)と当委員会事務局(小川参事官)がパネリストとして参加し、モデレータである藤原教授の下、活発な議論が行われました。
- 各団体等の紹介資料はこちら
- 日本証券業協会
(PDF : 308KB)
- 一般財団法人日本情報経済社会推進協会
(PDF : 560KB)
- 特定非営利活動法人医療ネットワーク支援センター
(PDF : 851KB)
- 公益社団法人日本消費生活アドバイザー・コンサルタント・相談員協会
(PDF : 374KB)
- 一般社団法人中小企業個人情報セキュリティー推進協会
(PDF : 154KB)
- 個人情報保護委員会事務局
(PDF : 992KB)
ディスカッションは、各認定団体の活動状況の紹介の後、「事業者及び消費者に対する情報発信の工夫」、「各業界の実情や特徴を踏まえた課題への対応」、「認定団体制度による事業者及び消費者のメリット」などのテーマについて、議論を行いました。
認定個人情報保護団体紹介スペースの様子



会場の外では、8つの認定団体(下記)が、業務を個別に紹介するスペースを設置し、参加者への業務の紹介等を行いました。
紹介スペースを設置した認定団体
- 一般財団法人 日本情報経済社会推進協会
- 一般財団法人 放送セキュリティセンター
- 一般財団法人 日本データ通信協会
- 一般社団法人 日本個人情報管理協会
- 一般社団法人 国際情報セキュリティーマネジメント研究所
- 一般社団法人 中小企業個人情報セキュリティー推進協会
- 公益社団法人 日本消費生活アドバイザー・コンサルタント・相談員協会
- 一般社団法人 モバイル・コンテンツ・フォーラム